集積Green-niX研究・人材育成拠点

集積Green-niX研究・人材育成拠点

NEWS

2025.03.04
リサーチアシスタントによる研究成果発表会を行いました。
2025.02.04
マサチューセッツ工科大学 Tomas Palacios教授が、東京科学大学特定教授として着任しました。今後当拠点をベースに共同研究を行います。
2025.01.22
公益財団法人NIRA総合研究開発機構のWebサイトで、「日本と世界の課題2025」というテーマにおいて、当拠点の若林リーダーが「半導体集積回路技術による人々の寛容な知恵の涵養」の題目で寄稿いたしました。
2025.01.21
集積Green-niXシンポジウムを3月5日(水)に開催いたしますので、奮ってご参加の程よろしくお願いいたします。
2024.12.14
12月11~13日に東京ビッグサイトで開催されたSEMICON Japan 2024半導体テクノロジーシンポジウム において「先端半導体研究/人材育成を加速させるアカデミアと産業界の共創」をテーマにパネルディスカッションが行われ、当拠点から若林リーダーがパネリストとして参加されました。
2024.12.9
12月9~10日に京都龍谷大学で開催されたInternational Symposium on Semiconductor Manufacturing 2024 (ISSM 2024)におけるセッション「EDTM & Process Monitoring and Control Method」において、若林拠点長が招待講演を行いました。
2024.11.21
11月21~22日に龍谷大学深草キャンパスで開催されたIEEE主催のThe 2024 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai (IMFEDK 2024)において、若林拠点長が招待講演を行いました。
2024.10.25
グローバルネット株式会社が主催するセミナーのおいて、若林拠点長が「2nm以下時代のプロセス技術開発の現状と展望」というテーマで招待講演を行いました。
2024.10.22
10月20~24日に北九州市で開催されたThe 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10) におけるセッション「2D Materials and Beyond」において、若林拠点長が招待講演を行いました。
2024.10.20
当拠点において革新的半導体集積回路の統合的研究開発を俯瞰的にマネージメントできる人材の育成を推進するため、明治大学、及び長岡技術科学大学と半導体人材育成に係る単位互換覚書を締結しました。今後、既に運用を開始している豊橋技術科学大学、広島大学を含めた5大学間における単位互換制度の運用を開始する予定です。