集積Green-niX研究・人材育成拠点

集積Green-niX研究・人材育成拠点

NEWS

2025.09.26
東京科学大学の超スマート社会推進コンソーシアムにおいて、9月26日に「超スマート社会に向けた半導体技術の未来」と題した「超スマート社会推進フォーラム」が開催され、産学官からの各講師の方より社会ニーズとその未来トレンドの視点、それを支える技術シーズとその産業動向の視点の両面から今後の超スマート社会に向けた知見など紹介していただきました。またパネルディスカッションでは当拠点の若林リーダーがファシリテーターとして参加されました。
2025.09.17
令和7年9月に応用物理学会秋季学術講演会が名城大学で開催されたことに伴い、Integrated Green-niX Collegeの現在の登録学生と昨年度修了された方々を交えて名古屋市内で懇親会を開催し旧交を温めました。
2025.09.11
9月8日~12日に岡山大学で開催された電子情報通信学会ソサエティ大会の次世代コンピューティング・通信を支える集積回路」セッションにおいて、当拠点の若林リーダーが「3Dデバイスと積層化技術」と題した招待講演を行いました。
2025.09.09
9月7日~10日に名城大学で開催された応用物理学会秋季学術講演会では、当拠点の若林リーダーが【一般公開】先端ロジック半導体とその周辺技術において、またシンポジウムにおいて「GAA-NS-FETおよび3DSFET (CFET)技術の最新動向」と題した招待講演を行いました。
2025.07.23
当X-nicsのRAでIntegrated Gree-niX College修了者である東京科学大学の今井慎也さんがラピダスにて活躍している様子が7月23日付日経新聞に掲載されました。
2025.07.03
2025年7月3日-4日に京都で開催された「2025 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2025)」において当拠点の若林リーダーが基調講演を行いました。
2025.06.29
当拠点のサブリーダーである広島大学寺本教授が読売新聞よりインタビューを受け、半導体人材育成に関して単位互換制度などを紹介した内容が6月29日朝刊に掲載されました。
2025.06.13
当拠点における人材育成活動のひとつである各大学と連携した単位互換制度について、日刊工業新聞に掲載されました。
2025.06.08
京都リーガホテルで開催された2025 Symposium on VLSI Technology and Circuitsにおいて、FET発明100周年を記念した特別ワークショップが6月8日に開催され、当拠点の若林リーダーが講演を行いました。
2025.06.06
京都大学宇治キャンパスで開催されたIWJT2025において、当拠点のJaehyo Jangさん(東京科学大学)がYoung Awardを受賞しました。
2025.06.05
6月5~6日に京都大学宇治キャンパスで開催されたIWJT2025において、当拠点の若林拠点長及び筒井拠点長補佐が諮問委員会共同議長を務めました。
2025.06.04
半導体の接合技術に特化した国際ワークショップであるIWJTは今年創立25周年、そしてField-Effect Transistor (FET) 発明100周年にあたることから、6月4日京都大学宇治キャンパスにおいて特別ワークショップが開催され、当拠点の若林拠点長はプログラム委員のメンバーとして活躍されました。
2025.05.13
北陸先端科学技術大学院大学および奈良先端科学技術大学院大学がそれぞれ本拠点の人材育成における連携機関として参加する協定が成立いたしました。
2025.05.08
本拠点の半導体人材の育成プログラムの枠組みとして東京科学大学、豊橋技術科学大学、広島大学、明治大学、長岡技術科学大学は、半導体人材育成に係る単位互換覚書を締結しています。5大学で単位互換される科目が4月より各大学でスタートしました。
2025.04.04
東京科学大学において Integrated Green-niX College のオリエンテーションを実施しました。
2025.03.05
集積Green-niXシンポジウムを東京科学大学大岡山キャンパスにおいて開催しました。
2025.03.04
第1回 Integrated Green-niX College修了証の授与式を行いました。

ページトップへ戻る