イベント案内
第6回東京工業大学COIシンポジウム(オンライン開催)

開催趣旨
地球インクルーシブセンシング研究機構では、『サイレントボイスとの共感』をテーマにCOI活動を推進してきましたが、いよいよ最終年度となりました。
このプロジェクトの目的は社会実装に向けた科学技術的な成果のみならず、地球との共存を目指して人々に行動変容を促すことにあります。
本シンポジウムでは、科学技術が人間にもたらす変化や価値、その可能性について様々な立場から考えます。
今回は、本学の科学技術創成研究院 未来の人類研究センターの協力を得て、この普遍的なテーマの更なる探求をする機会とします。
開催要領
日 時: 2022年3月10日(木)9:00~12:00
Zoom Webinarによるオンライン開催となります。
参加登録:
事前登録をお願いします。下記のサイトからお申し込みください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_BIKfhU7mRweq1JsYvXScIA
プログラム: | |||
■イントロダクション | |||
9:00 | 開会挨拶 渡辺 治 (東京工業大学 理事・副学長) | ||
9:05 | 来賓挨拶 小池 聡 氏 (COI STREAMビジョン2 ビジョナリーリーダー) | ||
■基調講演 | |||
9:10 | 拠点概要 廣井 聡幸 プロジェクトリーダー (ソニーグループ株式会社) | ||
■招待講演 | |||
9:20 | 鴨川 仁 氏 (静岡県立大学 特任教授/NPO富士山測候所を活用する会事務長) 「次世代型センサー・通信機器は自然災害予測をどう変えるか?」 |
||
----------- 休憩(10分 10:00~10:10)------------ | |||
■成果報告 | |||
10:10 | 「動物のサイレントボイスとの共感」 伊藤 浩之(東京工業大学 准教授) | ||
10:20 | 「『場』のサイレントボイスとの共感」 三宅 美博(東京工業大学 教授) | ||
10:30 | 「大気のサイレントボイスとの共感」 水田 博 (北陸先端科学技術大学院大学 教授) | ||
10:40 | 「行動を誘引するフィードバック」 西條 美紀(東京工業大学 教授) | ||
10:50 | デバイス関係 若林 整 (リサーチリーダー、東京工業大学 教授) | ||
■討論 | |||
11:00 | ファシリテータ: 伊藤 亜紗 教授 (東京工業大学 科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長/リベラルアーツ研究教育院) テーマ:「利他学と『サイレントボイスとの共感』」 利他の切り口から、拠点コンセプト「自分事としての行動変容」へのヒントを探ります |
||
討論参加者: 伊藤 亜紗 教授 (東京工業大学) | |||
パネリスト: 中島 岳志 教授 (東京工業大学) | |||
廣井 聡幸 プロジェクトリーダー(ソニーグループ株式会社) | |||
若林 整 リサーチリーダー(東京工業大学) | |||
及び成果報告の講演者 | |||
■クロージング | |||
11:50 | まとめ 若林 整 (研究リーダー 東京工業大学 教授) | ||
11:55 | 閉会挨拶 桑田 薫 (東京工業大学 副学長、研究企画担当) | ||
12:00 | 終 了 |
本シンポジウムのパンフレットは、下図をクリックするとダウンロードできます。